表紙に戻る
池田医院へようこそ
信頼とまごころの医療
からだにやさしい医療をめざして

整形外科 外科
リハビリテーション科

脛骨近位部骨折 Proximal tibia bone fracture
 脛骨高原骨折
 顆間隆起骨折(ACL付着部裂離骨折付着部裂離骨折)


 脛骨近位部は体重を支えるように関節面が平坦になっています。この部分に大きな力が加わると骨折が起こります。若者ではでは高エネルギー損傷で、骨粗しょう症がある高齢者の場合は低エネルギー損傷でも起こります。

 原則、2mm以上(骨折の型、成書により適応の幅あり)ずれている場合は手術を考慮します。ほとんどずれが無い場合は、ギブス固定をします。
 ACL付着部裂離骨折(顆間隆起骨折)

 この骨折は前十字靭帯に引っ張られて脛骨付着部で裂離骨折を起こします。顆間隆起骨折となります。子供はACLより骨の方が弱いので靱帯が切れるより骨折を起こすことが多い。

 10歳前後の小児に多く発症します。可及的早期に骨片の正確な整復と術後早期のリハビリを行うために強固な固定が必要です。

 脛骨の裂離骨折状況で分類されています。

 meyers-mckeever分類

 Type1 骨片は前方だけ裂離している
 Type2 骨片は後方の一部のみつながっている 
 Type3A 全体に浮いている
 Type3B 剥がれてめくれ上がっている
 Type4 骨片が粉砕している

 最新の治療方針(2015年)としては、保存的治療はType1のみ、Type2以上を手術適応とする報告が多い。

 注:以前はType2まで保存適応であったがType2のなかに整復不良例が見られるのでType2以上となった。

 手術は鏡視下にてスクリュー固定法もしくはpull-out法。骨端線を損傷しないような術式が選択されます。
 後十字靭帯付着部裂離骨折

 バイク、自転車等で転倒して膝の前の部分を強くぶつけると後十字靭帯が切れたり、付着部である脛骨の近位部後端が裂離骨折します。

 中高年の方によく見られます。治療は骨片が大きくずれていない、また安定している場合は保存的に行います。保存治療はギプス固定3週間、その後装具に切り替えます。

 骨片のずれが大きい場合は手術を考慮します。
 Hoffa骨折(大腿骨顆部冠状骨折)

 交通事故など高エネルギー外傷で大腿骨顆部が冠状面に沿って骨折を起こします。まれな骨折ですが、関節内骨折のため保存的な治療では偽関節を起こしやすいと言われています。

 通常、骨接合術を行います。保存的には行う場合は膝伸展位で長期間の固定が必要となり機能障害を残しやすいです。
 
Segond骨折

 脛骨外側顆の裂離骨折でACL損傷時に合併します。これがあれば逆にACL損傷があるとみなしてよいとされています。 75〜100%の確率でACL損傷を認めるとされています。MRIで精査要す。