表紙に戻る
池田医院へようこそ
信頼とまごころの医療
からだにやさしい医療をめざして

整形外科 外科
リハビリテーション科

 Hip-spine syndrome

股関節と脊椎・骨盤は密接に関連してそれぞれの病態に影響し合います。このような状況を Hip-spine syndromeと言います。

<MacNab分類>

1.simple type 股関節、脊椎両方に変形を認めるが病態の主因はどちらか一方
2.secondary type 病態が互いに影響し合っている
3.comprex type 両方に変形、両方が影響
  
股関節疾患に伴う変形性膝関節症(coxitis knee)

 なんらかの股関節の障害で可動域の制限、脚長差が生じると隣接する膝関節に関節痛、変形などが生じやすくなります。変形性股関節症(多くは発育性股関節形成不全症)では脚長差が大きくなると患側の膝が外反、健側が内反することがあります。(Windswept deformity)

 変形性股関節症、高位脱臼、強直股関節に合併する変形性膝関節症の場合、治療の原則は股関節→膝関節の順になります。ただ症状の無い股関節疾患の場合、なかなか手術に同意してもらうのが困難です。脚長差がある場合はまずは補高装具を装着し経過をみて症状が改善しないようなら手術を検討します。THRを優先しますが、無理な場合はTKA後、可及的速やかにTKAを行うように考慮します。


治療戦略
原則として、股関節→膝関節の順に治療を行います。

病態

初期対応

手術適応

股関節に明らかな症状あり

THA(人工股関節全置換術)を優先

THA後に膝症状が残存すればTKAを検討

股関節が無症候性

補高装具や理学療法で経過観察

TKAを先行する場合もあるが、THAを併施または後施行することを考慮

高位脱臼・強直股関節

THAが困難な場合あり

TKA単独施行後にTHAを追加することも

補足

THA後に膝OAが改善する例もあり、膝関節の症状が股関節由来であることがある
ただし、THA後に膝OAが進行する例もあり、慎重な経過観察が必要
歩行分析や筋力評価を含めた運動連鎖の視点が重要