2025-11-15 JST
SAPHO症候群
【結論】リウマチ・膠原病科への紹介となります
SAPHO症候群は、**骨・関節の慢性無菌性炎症(特に胸鎖関節・前胸壁)**と 皮膚疾患(痤瘡・掌蹠膿疱症)の組み合わせを特徴とする疾患群であり、画像診断では前胸壁の骨硬化・過形成・骨膜反応が典型像として認められる。鑑別には化膿性胸鎖関節炎・胸壁腫瘍・体軸性脊椎関節炎を含めた慎重な評価が必要である。
【根拠】
1. 疫学・発生部位
PubMed のレビュー(一次情報)では、SAPHO は稀な疾患で、胸鎖関節・胸肋関節・前胸壁(anterior chest wall)骨病変が最も典型的である。成人発症が多い。
2. 病態・組織学
SAPHO は**無菌性骨炎(chronic nonbacterial osteitis)**を基礎病態とし、骨硬化と骨髄浮腫が混在する慢性炎症である。
明確な原因は不明だが、一次情報では
3. 典型症状
4. 身体所見
5. 画像所見(modalityごと)
■ X線
-
胸鎖関節の硬化像(osteosclerosis)
-
骨過形成
-
関節裂隙の不整・狭小化
-
骨膜反応がみられることがある
■ CT
-
皮質骨の肥厚(cortical thickening)
-
強い硬化像
-
間欠的に骨破壊を伴うが、腫瘍性と異なり周囲の軟部腫瘤は乏しい
-
典型的には前胸壁“bullhead sign”(胸骨柄・鎖骨近位の対称性硬化)
■ MRI
-
T1:炎症部で低信号
-
T2/STIR:骨髄浮腫で高信号
-
関節周囲軟部組織の軽度炎症
-
造影MRIで骨髄・周囲組織に増強
腫瘍や感染との鑑別のため MRI は必須とされる(一次情報レビューより)。
6. 治療
SAPHO症候群の治療は一次情報でも確立したガイドラインが存在せず、主に症状緩和・炎症コントロールが中心である。
外科治療は通常不要で、骨破壊が強く症状が難治の例に限り検討されるとされる。
7. 鑑別との比較表(胸鎖関節部)
| 疾患 |
発熱 |
発赤 |
画像(CT) |
MRI |
特徴 |
| SAPHO症候群 |
軽度 |
軽度 |
硬化・肥厚・骨膜反応 |
骨髄浮腫 |
皮膚疾患合併、無菌性 |
| 化膿性胸鎖関節炎 |
高い |
著明 |
骨破壊+軟部膿瘍 |
膿瘍形成 |
発熱・炎症反応高値 |
| 体軸性脊椎関節炎 |
軽度 |
少ない |
関節周囲硬化 |
骨髄浮腫 |
仙腸関節炎を合併 |
| 腫瘍性病変 |
なし |
なし |
皮質破壊+軟部腫瘤 |
腫瘤像 |
組織診が必要 |
【注意点・例外】
-
SAPHOは診断基準が統一されておらず、除外診断が基本である。
-
高齢者・糖尿病・免疫抑制患者では化膿性胸鎖関節炎が重要な鑑別であり、発熱・CRP・血液培養は不可欠。
-
画像所見単独では確定診断できないため、皮膚症状・血液検査・経過を総合して判断する必要がある。
-
生物学的製剤の使用は症例報告レベルのエビデンスであり、「専門家による判断が推奨」される。
|