大転子滑液包炎 Trochanteric Bursitis
大転子滑液包は、大転子と中殿筋腱・小殿筋腱・腸脛靱帯の間に存在し、摩擦を軽減する役割を担います。
ランニングやサイクリングなどの反復動作、長時間の立位、肥満、股関節周囲筋の損傷などが原因で滑液包に炎症が生じ、股関節外側の疼痛を引き起こします。
鑑別診断
大腿外側皮神経障害(外側大腿皮神経絞扼障害)との鑑別が重要です。以
治療
治療は段階的に行われます:
保存療法
安静、アイシング、消炎鎮痛薬(NSAIDs)
ステロイド局所注射(効果が高いが反復には注意)
理学療法(腸脛靱帯や大腿筋膜張筋のストレッチ、股関節周囲筋の強化)
手術療法
保存療法で改善しない難治例に対しては、滑液包切除術や異常血管へのカテーテル治療が検討されます。
| 項目 |
大転子滑液包炎 |
外側大腿皮神経絞扼障害 |
| 主な原因 |
中殿筋・小殿筋腱や腸脛靱帯との摩擦、過使用、外傷 |
鼠径靱帯部での外側大腿皮神経の絞扼(肥満、ベルト、妊娠など) |
| 主な症状 |
股関節外側の圧痛、運動時痛、夜間痛 |
大腿外側のしびれ、灼熱感、感覚鈍麻(運動障害なし) |
| 圧痛部位 |
大転子直上 |
上前腸骨棘内側〜鼠径靱帯下部 |
| 誘発テスト |
大転子圧痛、股関節外転・内転での疼痛 |
チネル様徴候(ASIS内側)、Pelvic Compression Test |
| 画像診断 |
MRIで滑液包の炎症や腱障害を確認 |
超音波でLFCNの断面積増大、MRIでT2高信号、神経伝導検査 |
| 治療法 |
安静、NSAIDs、ステロイド注射、理学療法、PRP、カテーテル治療 |
圧迫因子の除去、NSAIDs、神経障害性疼痛薬、LFCNブロック注射 |
| 予後 |
多くは保存療法で改善、再発例あり |
約半数は保存療法で改善、難治例では神経切除も検討 |
|