表紙に戻る
池田医院へようこそ
信頼とまごころの医療
からだにやさしい医療をめざして

整形外科 外科
リハビリテーション科

当院では、コンパートメント内圧測定は行っておりません。
急性、慢性コンパートメント症候群の可能性のある方は最寄りの検査可能な医療機関を受診してください。
 
コンパートメント症候群 compartment syndrome

急性型と慢性型があります。急性型は外傷などによって急速に症状が悪化しますので緊急の対応が必要です。慢性型は運動負荷などにより筋肉量が増え、相対的に筋膜の伸びが悪い場合に起こります。
 
・急性型コンパートメント症候群

筋肉、神経、血管は小さな狭い区画によって仕切られており、そこに骨折や打撲などの外傷、感染、熱傷、四肢の圧迫、ランニングやジャンプなどの激しい運動等により内圧が上がって筋肉や神経が不可逆性に損傷を受けてしまいます。

前腕で起こるVolkmann拘縮がもっとも多いとされます。次いで下腿骨骨折でも起こります。

症状は安静時痛、異常感覚、軟部組織の圧痛、遠位の関節の運動で疼痛があります。古典的な所見としては、5P、すなわち疼痛Pain、蒼白 Palior、麻痺 Paralysis、知覚異常 Paresthesia、脈拍消失 Pulslessnessですが、麻痺は末期症状であり、脈拍消失は必ずしも伴わず、遠位の脈拍は正常であることが多い。→余程進行しない限り脈拍は触れます。

筋肉内の微小循環が障害されて起こりますので、それほど内圧が高くない状況でも発症します。

疼痛がもっとも早く出現するので、指標として有効です。痛み止めや局所安静のための固定等を行っても疼痛が改善しない場合はコンパートメント症候群を強く疑います。

内圧測定で40mmHgを越える場合は、ただちに処置を行います。圧迫するものを外して改善しない場合は筋膜切開等を行い内圧を下げます。コンパートメントが進行すると疼痛が突如消失することがあります。これは筋区画内の筋肉が完全壊死を起こしたときに起こりうることで、この場合は筋膜切開は禁忌となります。


*過度の飲酒や薬物乱用でも血管が閉塞して起こることがあります。
 
注記;コンパートメント内圧測定は、市販の専用機器もありますが、多くの施設では、動脈圧モニターに18G針を装着して各コンパートメント内の筋に直接刺して測定している。
「拡張期血圧-コンパートメント内圧<30mmHg 」であった場合にコンパートメント症候群と診断する。上述の5Pや臨床症状と合わせて総合的に判断する。1度の診察や測定結果で判断に迷う場合は、1-2時間毎に判断を繰り返す。
 
下腿慢性コンパートメント症候群(CECS)

概要

下腿は骨や筋膜によって 前方・側方・浅後方・深後方 の4つの区画(コンパートメント)に分けられています。
慢性型コンパートメント症候群は、ランニングやジャンプなどの反復的な運動により、運動時の筋肥大(バンプアップ)や血流増加によって区画内圧が異常に上昇し、痛みや神経症状を引き起こす状態です。
特に前方区画(前脛骨筋など) に好発し、ランナーやサッカー選手に多くみられます。

症状の特徴

運動開始後に 鈍痛・張り感・しびれ・筋力低下 が出現

安静にすると数分〜十数分で改善(進行すると回復が遅延)

各コンパートメント別症状
区画 主な筋・神経 主症状
前方 前脛骨筋、長趾伸筋、深腓骨神経 足背のしびれ(第1・2趾間)、足関節背屈障害
側方 長・短腓骨筋、浅腓骨神経 下腿外側のしびれ、外反(外がえし)低下
浅後方 腓腹筋、ヒラメ筋、腓腹神経 ふくらはぎの痛み、底屈障害
深後方 後脛骨筋、長趾屈筋、脛骨神経 足底のしびれ、底屈・内反障害

鑑別診断

CECSの症状は他疾患と類似するため、以下を除外する必要があります。

疾患 鑑別のポイント
アスリート貧血 同様の易疲労感やパフォーマンス低下、血液検査で判明
シンスプリント 脛骨骨膜の広範な圧痛、運動後も痛み持続
脛骨・腓骨疲労骨折 局所の叩打痛、MRIで骨髄浮腫
神経絞扼障害 安静時にも症状あり、Tinel徴候陽性
血管性跛行 ABI低下、運動後の冷感・蒼白

※ CECSと疲労骨折が合併する場合もあるため注意。

診断

病歴:運動誘発性で安静により改善する症状

内圧測定(ゴールドスタンダード)

安静時:15 mmHg以上で異常
運動後1分以内:30 mmHg以上で診断的
一部文献では35〜40 mmHg以上で症状誘発とする
補助検査:MRI(筋浮腫)、近赤外線分光法(NIRS)による筋酸素飽和度評価

治療

1.保存療法(軽症・初期)
 ストレッチ(前脛骨筋・腓骨筋・腓腹筋など)
 ランニングフォームの修正
 トレーニング量の調整、活動制限

2.手術療法(保存療法無効例)

 筋膜切開術(Fasciotomy):内圧を下げ症状を改善

 鏡視下筋膜切開術:低侵襲で瘢痕や美容面の配慮が可能

3.術後リハビリ
 段階的な荷重・関節可動域訓練
 6〜12週での競技復帰が目安

 
・手のコンパートメント症候群

手には10のコンパートメント(骨間7,母指球1,小指球1、母指内転筋区画1)があります。重度の外傷や骨折、誤った輸液などで内圧が上昇し発症します。前駆症状としては、激しい痛み、指の運動障害、腫脹があります。MPは伸展しIPは屈曲位をとります。感覚障害は起こらず、他の部位より10mmHg少ない組織内圧で発症します。

治療は、屈筋支帯の切開、手掌正中切開で前面のコンパートメント3つはリリース可能で、2本の背側縦切開(第2,第4中手骨上切開)で骨間筋コンパートメントを切開します。手掌の皮切は二期的に、手背は一期的にでも可能とされています。

ここまで重度の外傷は一般診療所ではなく、二次、三次救急に受診することになると思います。