表紙に戻る |
池田医院へようこそ | |||||||||||||
信頼とまごころの医療 からだにやさしい医療をめざして |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
整形外科 外科 リハビリテーション科 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
水中毒 Hyponatremia
水中毒(みずちゅうどく)とは、過剰な水分摂取によって血中のナトリウム濃度が低下し、体内の電解質バランスが崩れる状態を指します。医学的には「希釈性低ナトリウム血症」とも呼ばれ、重症化すると命に関わることもあります。 主な症状初期:めまい、頭痛、むくみ、倦怠感、頻尿進行:吐き気、錯乱、性格変化、意識障害 重症:けいれん、脳浮腫、呼吸困難、心不全 原因短時間に大量の水を摂取(例:1時間以内に3L以上)精神疾患に伴う多飲症(特に統合失調症など) 薬の副作用(抗精神病薬などによる口渇) 脱水時に水だけを補給し、電解質が不足するケース 予防と対策水分補給は1日1.2〜2L程度が目安(食事からの水分も含む)経口補水液やスポーツドリンクで電解質も補う 運動や発汗が多いときは、塩分補給も忘れずに 精神疾患のある方は医師の指導のもとで水分管理を行う 水は命に不可欠ですが、「飲みすぎ」もまたリスクになります。特に夏場や運動時は「脱水」と「水中毒」の両方に注意が必要です。
|