表紙に戻る
池田医院へようこそ
信頼とまごころの医療
からだにやさしい医療をめざして

整形外科 外科
リハビリテーション科

フットボーラーズアンクルとは?

「フットボーラーズアンクル」は、サッカー選手など足首をよく使うスポーツ選手に多い障害で、正式には「衝突性外骨腫(Impingement Exostosis)」と呼ばれます。

原因
足関節を繰り返し強く背屈(つま先を上に曲げる)することで、脛骨と距骨がぶつかり合い、骨がとげ状(骨棘)に変化します。

この骨棘が動作のたびに衝突し、痛みや可動域制限を引き起こします。


足関節インピンジメントとは?

足関節の「インピンジメント(衝突症候群)」は、骨や軟部組織が関節内で引っかかる状態を指します。

種類 原因 主な症状
前方インピンジメント 骨棘や滑膜の肥厚 背屈時の痛み、足首前方の詰まり感
後方インピンジメント 三角骨や軟部組織の挟み込み 底屈時の痛み、ジャンプ時の違和感

診断と検査

問診・触診:足関節の前方や後方の圧痛、動作時の痛みを確認

画像検査
レントゲン:骨棘の有無を確認
CT:骨棘の位置や大きさを詳細に評価
MRI:軟部組織の状態や滑膜の肥厚を確認
エコー:動的に軟部組織の挟み込みを観察可能

治療法

保存療法(まずはここから)

方法 内容
安静 痛みが強い時は運動制限
温冷療法 アイシングや温熱で炎症を抑える
装具療法 足関節サポーターや補高インソールで負担軽減
薬物療法 NSAIDsなどの消炎鎮痛薬
リハビリ 足関節周囲の筋力強化、バランス訓練、可動域改善
物理療法 超音波、干渉波、マイクロカレントなどで疼痛緩和

手術療法(保存療法で改善しない場合)

関節鏡視下手術で骨棘や滑膜を切除
低侵襲で早期の荷重・スポーツ復帰が可能
骨棘が大きい、関節ねずみ(遊離体)がある場合に適応

予防と再発防止

足首の柔軟性を保つストレッチ(特に背屈・底屈)
足関節捻挫の適切な治療と再発予防
ウォーミングアップとクールダウンの徹底
アライメントの調整(必要に応じてインソール使用)

最新の知見からの補足ポイント

骨棘の大きさと痛みの強さは必ずしも一致しないことが報告されています。
足関節の安定性と可動域の改善が、再発予防とパフォーマンス向上の鍵です。
腓骨筋群の強化体幹・殿筋のトレーニングも重要とされています。