表紙に戻る
池田医院へようこそ
信頼とまごころの医療
からだにやさしい医療をめざして

整形外科 外科
リハビリテーション科

・頚椎症性筋萎縮症(CSA)

頚椎症性筋萎縮症は近位型(Keegan型頚椎症)と遠位型(平山病)に分けられます。

遠位型:平山病(若年性一側上肢筋萎縮症)
C8:指伸筋、尺骨神経支配の手内筋→下垂指が主症状となり、後骨間神経麻痺との鑑別が必要となります。

16歳から20歳代の若い男性に多い病気です。多くは片方の上肢に脱力を感じるようになります。MRIでは患側の脊髄が萎縮しているのがみられます。原因はよく分かっていませんが、成長時の骨と神経の伸びにアンバランスが生じて神経が引っ張られることによって起こるとされています。脊椎を前屈すると脊髄が引っ張られますので症状が悪化します。予後は良好で発症3年ぐらいで症状の進行は止まるとされています。ただ萎縮が強くなると拘縮や巧緻障害が残ります。頚椎カラーを装着することで前屈を制限して症状の悪化を防ぐこともあります。


*遠位型CSA(平山病)は、感覚障害が目立たず、下垂手を呈する例が過半数ですが、尺骨神経支配固有手筋障害が優位な例もあります。

近位型:Keegan型頚椎症
C5:三角筋、上腕二頭筋、棘下筋、腕撓骨筋
C6:円回内筋、撓側手根伸筋

 頚部痛〜上肢体の痛みのあとに三角筋、上腕二頭筋、 前腕の回外筋に麻痺が出る病気です。保存的治療で約6割が日常生活に支障が無い程度に回復します。50才以下は8割程度、50才以降は5割程度と改善率が低下します。高齢ほど治りが悪い傾向があります。3−6ヶ月の運動療法を含めた保存的治療で改善を目指します。またVB12やビタミンEの投与を行います。