表紙に戻る |
池田医院へようこそ | |
信頼とまごころの医療 からだにやさしい医療をめざして | |
|
|
整形外科 外科 リハビリテーション科 | |
|
|
<マレットフィンガー(槌指)> いわゆる「突き指」ですが、その成因により2つ(骨性、腱性)に分けられます。 1.腱損傷 小さい裂離骨折伴う場合でも、指の伸展が出来ないものは、腱損傷として扱います。損傷後、1ヶ月前後でも保存治療は可能とされています。DIP軽度伸展位で8週間の長期にわたるスプリント固定(もしくは装具)を行います。この期間は、勝手に外してはいけません。医師の指示での脱着は可能です。 2.骨片を伴うもの(関節内骨折) 指の伸展機構には障害が無いので伸展は可能です。骨片が大きくとも転位が少ない場合は、保存治療が可能。この場合、やや屈曲位で固定。骨癒合は約8週間。期間中にずれる場合は手術。転位のある大きな骨片や掌側へ亜脱臼する場合は保存治療ではなく手術を行います。 マレットフィンガーの分類 a:伸筋腱の断裂(骨片なし) b:小さな裂離骨折を伴い、指の伸展が出来ないもの c:関節面の3分の1以上の骨片を伴うもの。(骨片と末節骨とは骨膜がつながっているので伸展可能) d:大きな骨片を伴い、掌側への亜脱臼を伴うもの |
|
本日のコラム71 突き指(腱性、骨性槌指) mallet finger <装具治療のポイント> 腱性槌指:DIP軽度伸展位で8週間固定。装具装着8週目より10回/日でDIP関節の自動屈曲運動を開始、9週目からは1日2セット。装着後10週から12週は夜間のみ装具を装着します。経過中、伸展角度が悪化する場合は、前のステップに戻して、固定期間を延長します。 陳旧性腱性槌指:まずは伸展位固定を試してみます。(陳旧例の手術の成績は安定していない)、不良角度の改善は期待できます。 骨性槌指:DIP伸展位での固定。6週間ほどで改善することも多い。骨癒合が得られなくとも、線維性癒合が得られDIPが伸展できれば問題なし。当初の腫脹が強い場合は、徐々に伸展位をとるように工夫します。 *治療中にPIP関節が過伸展となっていくことがあり、この場合は、PIP関節に伸展制限装具を装着します。PIP関節窩伸展を予防するために、当初2週間、DIP関節伸展位、PIP関節屈曲位でアルフェンスシーネ固定を行う施設もあります。 参考文献:整形・災害外科60:35-42 2017 手指の腱損傷治療における装具治療 森崎裕 |