表紙に戻る
池田医院へようこそ
信頼とまごころの医療 からだにやさしい医療をめざして

整形外科 外科 リハビリテーション科

下腿三頭筋肉離れ strain of triceps surae

 肉離れはどの筋肉でも起こりえます。若い人はハムストリングスに、中高年は下腿三頭筋に起こりやすいです。下腿三頭筋は、奥にヒラメ筋がありその上に腓腹筋内側頭、外側が乗っかった形でできています。

 急激にに力が掛かると発症します。多くは全速力で走ったりジャンプすると起こります。運動会シーズンは久しぶりに運動で中高年の方が下腿三頭筋の肉離れを起こします。

 肉離れにも程度によりグレードがあります。いずれも痛みを伴いますが、ほんの少し硬化しただけのもの。筋線維が一部断裂して出血を伴うもの。完全に断裂するもの。下腿三頭筋の場合、腓腹筋の内側頭に起こることが多いです。切れた筋繊維の量により重症度が決まります。

 肉離れは初期治療がとても大切です。受傷直後から開始すればするほど悪化を防ぐことができます。腫れと内出血をできるだけ少なくすることがポイントです。従って受傷当初はすぐに圧迫して心臓より高くして冷やします。こうすると内部の血腫形成が小さく済みますので治りやすいです。

 あまり長時間強く圧迫するとコンパートメント症候群という怖い病気を起こしますので圧迫は受傷15-20分はやや強めでも構いませんがそれ以降は軽めにします。激痛が伴ってくるようですとコンパートメント症候群の可能性がありますので最寄りの整形外科(整形外科対応の救急病院でも可)を直ちに訪れるようにしてください。場合によっては緊急手術が必要です。手遅れになると足の切断や壊死した筋肉を切除することになりかねません。

 通常の肉離れですと先ほどのRICE(局所の安静、アイシング、圧迫、挙上)をまず行います。入浴すると血液循環が良くなって出血して更に悪化することがあります。さっとシャワー程度とし患肢を暖めないようにしてください。

 程度の軽い肉離れでも筋繊維の修復には四週間かかります。ただしごく軽度の痛みしかない場合は痛みが改善次第に運動を再開することができます。内出血が伴う場合は四週間は掛かる思ってください。出血と腫れが強い場合は二ヶ月ほどかかります。

下腿三頭筋肉離れと筋再生の生物学的理解 Strain of the Triceps Surae and the Biology of Muscle Regeneration

概要と好発

肉離れはすべての筋群に生じうる損傷であり、若年層ではハムストリングスに、中高年では下腿三頭筋(腓腹筋+ヒラメ筋)に好発します。下腿三頭筋損傷は、急激な筋収縮や伸張が加わる場面(全力疾走やジャンプ)で生じやすく、特に運動会などで久しぶりに身体を動かす中高年に多くみられます。

重症度分類と初期対応

グレード 損傷内容 臨床症状
Grade 1 微細な線維損傷、出血なし 軽度の圧痛、硬結、機能低下なし
Grade 2 部分断裂+出血 中等度の痛み、腫脹、皮下出血
Grade 3 完全断裂 激痛、陥凹、可動域制限

腓腹筋内側頭近位部に好発し、筋断裂量と腫脹・機能障害から重症度を判断します。

受傷直後はRICE処置が基本(Rest, Ice, Compression, Elevation)。受傷15〜20分以内はやや強めに圧迫・冷却し、腫脹・内出血の抑制を図ります。

警告:過度な圧迫によりコンパートメント症候群が生じる可能性があるため、20分以降は軽めの圧迫に切り替えます。
激痛・感覚異常・足背動脈の消失などがあれば、直ちに整形外科を受診してください。

筋肉の再生:3相性のプロセス

筋線維は壊死後も再生能力を有しており、再生は瘢痕治癒と競合するプロセスです。

時期 生理的変化 主な因子・細胞
破壊期(0〜1日) 損傷部を凝固物質で封鎖 フィブリン・収縮帯形成
炎症期(2〜4日) 壊死筋の貪食、サイトカイン産生 マクロファージ、TNF-α, IL-6
再生期(5日〜数週) 筋衛星細胞の活性化と筋線維再構築 Pax7, MyoD, Myogenin, IGF-1

筋衛星細胞(サテライト細胞)は筋基底膜下に存在し、損傷を契機に筋芽細胞化 → 筋管細胞 → 筋原線維 → 成熟筋線維へと分化します。

最新研究(2025年)

軽度筋損傷への適切なアイシングは、炎症性マクロファージの浸潤を抑制し、筋再生を促進する可能性があります。

高齢者や慢性損傷では、筋衛星細胞の活性低下や分化遅延が再生を妨げる要因となるため、早期運動刺激や栄養・細胞治療の併用が注目されています。

リハビリテーション戦略

時期 方針 留意点
急性期(0〜4日) RICE処置、安静 入浴・マッサージは避ける
亜急性期(5〜14日) 軽度ストレッチ・荷重訓練開始 筋緊張・痛みの再評価
回復期(2〜6週) 可動域拡大、筋力強化 再発予防と筋対称性の確保

不動期間は原則1週間以内にとどめ、漸進的な運動負荷(低強度等尺性収縮など)により、筋衛星細胞の活性を促進します。

筋短縮と圧痛:臨床的鑑別

病態 圧痛 特徴
筋節短縮 なし 筋肉構造的短縮、ROM制限
筋攣縮 あり 筋緊張亢進、圧痛、筋硬結
神経因性痛(例:坐骨神経痛) なし(筋自体) 放散痛、神経根症状