表紙に戻る
池田医院へようこそ
信頼とまごころの医療
からだにやさしい医療をめざして

整形外科 外科
リハビリテーション科

足根管症候群 tarsal tunnel syndrome

足関節内果後方をにある足根管でガングリオンなどの腫瘤により後脛骨神経が圧迫されて絞扼性神経障害が起こります。足底のしびれや痛みが生じます。原因の治療を行います。

足根管とは?
位置:内果(内くるぶし)の後下方にあるトンネル状の構造
構成:屈筋支帯(flexor retinaculum)で覆われた空間
通過構造物
後脛骨神経(主に障害される)
後脛骨動静脈
長趾屈筋・長母趾屈筋・後脛骨筋腱

後脛骨神経は足根管を通る前に踵骨枝、趾外転筋枝、外側足底神経、内側足底神経に分かれます。それぞれ絞扼部位によって症状が異なります。踵骨枝は足根管を通る前に分岐するので足根管症候群の場合、踵の症状がないか弱い。

主な症状

症状

説明

足底のしびれ・灼熱感

特に母趾球〜足趾にかけて

内果周囲の圧痛

Tinel徴候陽性(打診で放散痛)

夜間痛・安静時痛

神経障害性疼痛の特徴

感覚鈍麻

足底の触覚・温痛覚の低下

筋力低下

長期化すると足趾屈筋の萎縮も


踵骨枝の絞扼や周囲の炎症により踵骨に痛みが出ることがあります。これを jogger's footといい、運動時の放散痛やかかとの異常感覚が出ます。

原因とリスク

分類

具体例

外傷性

足関節捻挫・骨折後の瘢痕形成

腫瘤性

ガングリオン、脂肪腫、静脈瘤

解剖学的異常

扁平足、距踵間癒合症

炎症性

関節リウマチ、滑膜炎

全身性疾患

糖尿病、甲状腺機能低下症による浮腫


治療は足根管を圧迫する腫瘤病変があれば、摘出します。原因がはっきりしない場合は、保存療法を行います。局所安静、局麻剤とステロイドの足根管内への注入など。足根管癒合症では距骨下関節で骨性もしくは線維性に癒合があれば、足根管を圧迫することがあります。

保存治療
NSAIDs・神経障害性疼痛薬(プレガバリン等)

ステロイド+局麻薬の神経周囲注射
インソール(内側アーチ支持)
理学療法:足底筋・後脛骨筋の強化、足部アライメント改善
ナイトスプリントやヒールウェッジ:神経牽引の軽減

手術療法(保存療法無効例)

屈筋支帯切開術(神経除圧)
圧迫要因であるガングリオン・骨棘の摘出
距骨下関節の矯正術(扁平足合併例)

後脛骨神経障害を起こす足根管症候群を後足根管症候群とし、前方の深腓骨神経障害を起こすものを前足根管症候群と呼ぶことがあります。