Top Page

足底板(インソール、中敷き)

足底板(インソール、中敷き)

 医療機関で装着する足底板は、装具義士によりギブスを使った型どりを行い、その上で病状を改善させる形状に作成します。基本的には、靴の中に入れて使うのですが屋内生活で靴を履かない生活をする場合は、バンドを着けて靴なしとします。保険診療では靴用と屋内用の2種類は作れず、どちらか一方になります。

 インソールは元来、靴の中に入れるものですから、原則として靴の中に入れて使用します。インソール専用の靴はありませんので、輸入靴やコンフォートシューズを用います。靴は元の中敷きが外せることが必要で、中敷きの上にインソールを挿入ことは避けます。元の中敷きより分厚く高くなることが多いので、ぴったり合っていた靴が窮屈になることがあります。この場合は、作成したインソールに合う靴を購入して貰うようにします。

 インソールは、疾患毎に、また個人個人の足にフィットするように作成します。もとの疾患をどのように支えるか、体重分散するか、また崩れたアーチを修正するかなどにより形状が異なります。従って市販の画一的なインソールでは対応できないものでも、しっかりと作成することができます。

 *膝関節が内反しているケースでは縦アーチのみのインソールではなく、アウターウェッジを追加しないと症状の悪化をみることがありますので注意が必要です。中足骨疲労骨折ではメタタルパッド入れると更に悪化することもあります。中足骨骨頭痛では同部を免荷するように作成します。

 インソールの作成が終了したら、既存の靴が合わない場合は、新しく買うようにします。インソールが厚くなっているので通常よりワンサイズもしくは2サイズ大きめのものを合わせてみます。実際に作成したインソールをはめてみます。靴はつま先が当たっていないか、また母趾、小趾のMTP関節が圧迫されていないか、踵が浮いていないかなどをチェックします。靴の形状はやや幅が広めで左右に動かない程度のフィット感のあるものを選びましょう。可能な限り上面の紐で締める部分が大きい靴がよいです。

 作成したインソールをはめて歩いてみます。当初、違和感があると思います。徐々に慣れてくることが多いですが、インソール自体の位置が合っていないこともありますので調整します。履いているうちに効果が薄れてくることもあります。効果があるインソールほど、逆に副作用も大きく出ることがあります。

 足にはめるのですから、旨くフィットさせた上で、なおかつ治療にもつながるようなものを作成するのには、医師のみならず装具義士さんとの連携が非常に重要です。任せきりでは良いものはまず出来ないように思います。