Top Page

急性期外傷への応急処置は従前よりRICEが有名ですが、最近ではPOLICEに進化しています。また回復期のことも含めて、Piece&Loveという考え方も出てきています。

   応急処置プロトコルの比較表
処置法 構成要素(略語) 主な目的 特徴・進化のポイント
RICE Rest(安静)
Ice(冷却)
Compression(圧迫)
Elevation(挙上)
炎症・腫脹・疼痛の抑制 最も古典的な方法。安静と冷却を重視。
POLICE Protection(保護)
Optimal Loading(最適な負荷)
Ice(冷却)
Compression(圧迫)
Elevation(挙上)
再損傷防止と早期機能回復 「安静」から「最適な負荷」へ進化。早期リハビリを重視。
PEACE & LOVE PEACE
Protection(保護)
Elevation(挙上)
Avoid anti-inflammatories(抗炎症薬の回避)
Compression(圧迫)
Education(教育)

LOVE
Load(負荷)
Optimism(楽観主義)
Vascularisation(血流促進)
Exercise(運動)
自然治癒力の活用と長期的な機能回復 炎症を「治癒の一部」と捉え、心理・教育・循環も重視する包括的アプローチ。

RICE:1978年に提唱。短期的な炎症抑制には有効だが、過度な安静が回復を遅らせる可能性あり。

POLICE:2012年頃に登場。Optimal Loadingの概念が導入され、早期の機能回復を促進。

PEACE & LOVE:2019年に提唱。炎症を抑えすぎず、教育・心理・循環・運動を含む現代的なリハビリ戦略。


アイシングの実践的なまとめ  
時間帯 推奨度 理由
0〜6時間以内 鎮痛・腫脹抑制に有効。神経伝導速度の低下による鎮痛効果あり
6〜12時間 状況により判断(痛みが強い場合など)
12時間以降 血流阻害・再生遅延のリスクあり。使用は慎重に

アイシングは「初期の炎症制御と鎮痛」に限定して使うべきで、長時間・長期間の使用は避けるべきというのが現在のコンセンサスです。


POLICE処置の構成(急性期対応)  

項目

意味

目的

P

Protection(保護)

再損傷を防ぐための固定や安静

OL

Optimal Loading(最適な負荷)

適切な範囲での活動により治癒促進

I

Ice(冷却)

炎症・腫脹・疼痛の軽減

C

Compression(圧迫)

腫脹の抑制

E

Elevation(挙上)

浮腫の軽減

急性期の炎症・腫脹を抑えることに重点
「安静」よりも「最適な負荷」を重視し、早期回復を促進