新しい創傷治療〜治療方針について |
|
まず世間で信じられている都市伝説のような迷信「傷は乾かすと治る」から話を始めましょう。 本当に乾くと治るのでしょうか? まず傷がどのようにして治っていくのかを知らなければなりません。最初に傷が出来ると、血が出て血液から修理する物質がどんどん運ばれてきます。血が流れなかったら傷は決して治ることがありません。 その修理する物質を使って皮膚は再生して行くのです。もし傷が乾燥したらもう治ることは出来ません。 「乾かすと傷が治るのではなく、治ると傷が乾くのです。」ここをお間違えないようにしてください。 |
|
ではどうすれば傷が綺麗に早く治るのか? それは傷を乾燥しないようにすればよいことになります。そんなに都合のよいことが出来るのでしょうか? 実は創傷被覆材という特殊な材料を貼ると水分を吸着して創面が湿った状態を保つことが出来ます。そうすると傷の表面は湿った状態が保たれて上皮の再生が促され傷が治りやすくなります。 ただ濡れすぎても駄目で、かぶれたり、ふやけて皮膚のコンディションが悪くなり再生が遅れます。ほどよく湿った状態を保つことがポイントです。 これらは新しい創傷治療として形成外科医である夏井睦先生が提唱されました。 |
|
池田医院では傷が目立たないようにこういった努力も行っています。 |
|
(追記) 湿潤治療も魔法のように治るわけではありません。ご自身の体が治すのを手伝うだけに過ぎません。一般的に心臓から遠いケガほど血流も少なくなり治りにくくなります。子供に比べ大人の方が時間が掛かります。また血流障害がある部位では非常に治りにくいこともあります。 血流の豊富な頭部や顔面は比較的早く治ります。皮膚欠損創の場合、治るのに幅一センチで一ヶ月掛かります。欠損創が治るのに時間が掛かることをご存じないことが多いので初診時に時間が掛かる旨、説明しています。 テーピングと縫合を比較した場合、縫合した方が早く治るということはありません。同じだけ時間が必要です。縫合せずにテーピングで固定しても同じ期間で治ります。テーピングには適応があって深い傷でテーピングのみでは死腔といって中に空洞が出来るケースでは埋没縫合などを併用します。 テーピングの利点は、局所麻酔薬を使わなくてすむこと、縫った後が残らないことです。顔面や露出部は出来ればテーピングの方が目立たないように治療することが出来ます。 当院ではテーピングを試みてうまく固定できない場合は縫合に切り替えるようにしています。 創傷被覆材は各種取りそろえています。このような被覆材は切り傷などの線状の傷に用いるのでは無く、擦過創や欠損創のように面で損傷した場合に使います。 被覆材の使い分けも大切です。一般的に市販されているハイドロコロイドは薄く浸出液が少ない、なおかつ感染が起こりにくい傷に用います。深い傷や浸出液が多いものは、吸水性の高いものを使い分けます。 ほどよく湿潤した状態を維持することが大事です。 ネットで出てくるラップ療法は大人の清潔で浅い傷のみに有効と考えています。空気が遮断されるので細菌が増殖しやすいこともあり、子供にはやらないでください。 傷を治療するうえで重要なのは感染を起こさないことです。外傷直後に水道水で十分洗浄することがとても大切です。消毒は必要ありません。 時々、鉢植えのアロエの葉を切って貼ってくる人がありますが細菌だらけですので絶対に行わないでください。 皮膚欠損創の場合もそうですが、最初の1週間ぐらいは傷を治す準備をする段階で目立って治ってくる感じはありません。1週間も過ぎるころから徐々に治ってきます。時間が掛かりますから焦らずじっくり治すように心がけてください。 とはいえ創傷治療は医師でも手こずることがあります。感染を起こして蜂窩織炎となったり、破傷風を発症して命に関わることもあります。破傷風の発症率は低いですが、死亡率は50−70%と言われてます。決して侮らないようにしてください。 |