表紙に戻る
池田医院・診療日記
信頼とまごころの医療 
からだにやさしい医療をめざして
整形外科 外科 リハビリテーション
過去ログ
2015.4
2015.5 2015.6 2015.7 2015.8 2015.9 2015.10 2015.11 2015.12
2016.1 2016.2 2016.3 2016.4 2016.5 2016.6 2016.7 2016.8 2016.9 2016.10 2016.11 2016.12
2017.1 2017.2 2017.3 2017.4 2017.5 2017.6 2017.7 2017.8 2017.9 2017.10 2017.11 2017.12
2018.1 2018.2 2018.3 2018.4 2018.5 2018.6 2018.7 2018.8 2018.9 2018.10 2018.11 2018.12
2019.1 2019.2 2019.3 2019.4 2019.5 2019.6 2019.7 2019.8 2019.9 2019.10 2019.11 2019.12
2020.1 2020.2 2020.3 2020.4 2020.5 2020.6 2020.7 2020.8
2020年9月 残暑+コロナ+台風
1日 全くもって暑い日が続いております。今年は過去最高に暑かったように思います。
2日
3日 本日のコラム591 骨粗鬆症治療薬の選択

 日整会の講演で発表されていた骨粗鬆薬をどのような骨塩量で用いたら良いかというお話。用法、商品名、種類を追加した。

 治療前の骨密度DXA値によって使い分ける。二年でDXA YAM値70%を目指す。
およそ60%前半、65%前後、70%弱というくくりでみると分かりやすい。やはり王道は、BP剤だろう。個人的にはBP剤とD3を組み合わせるのがよく効くように思っている。
骨折の危険性が高いケースでは副甲状腺ホルモンやモノクローナル抗体など更に強力な治療を行っている。

骨密度増加効果のまとめ 
 薬物名  商品名  用法  種類  期間 増加率   治療前骨密度
 エチドロン酸  ダイドロネル  備考欄参照  BP  2年  0.5%  70%
 ラロキシフェン  エビスタ  1日1回60mg経口  SERM  2年  1.6%  69%
 バゼドキシフェン酢酸塩  ビビアント  1日1回20mg経口  SERM  2年  2.4%  69%
 エルデカルシトール  エディロール  1日1回0.75mg経口  D3  2年  3.2%  68%
 リセドロン酸  ベネット・アクトネル  2.5mg1日1錠毎日起床時
17.5mg週1回起床時
75mg月1回起床時
 BP  2年  4.8%  67%
 イバンドロン酸  ボンヒバ  経口100mg月1回起床時
静注 月1回緩徐に
 BP  2年  5.8%  66%
 アレンドロン酸  ボナロン  点滴静注900μg100ml30分以上で  BP  2年  6.0%  66%
 ボナロン
フォサマック
1日1回5mg起床時
一週間1回35mg起床時
 ゾレドロン酸  ゾメダ  点滴静注4mg 3−4週間毎  BP  2年  8.1%  65%
 ミノドロン酸  ボノテオ
リカルボン
 1mg1日1回起床時
50mg月1回起床時
 BP  2年  9.1%  64%
 デノスマブ  プラリア  60mg6ヶ月毎皮下注  モノクローナル抗体  2年  9.2%  64%
 テリパラチド酢酸塩  テリボン  56.5μgを1週間に1回皮下注 24ヶ月まで
 副甲状腺ホルモン剤  2年  9.9%  64%
 エストラジオール      女性ホルモン  2年  10.2%  64%
 遺伝子組み換えテリパラチド  フォルテオ  1日1回20μgを皮下注24カ月間まで  副甲状腺ホルモン剤  2年  13.4%  62%
 ロモソズマフ  イベニティ  210mgを1カ月に1回12カ月皮下  モノクローナル抗体  1年  13.3%  →DMAB 60%

SERM;選択的エストロゲン受容体モジュレーター
BP;ビスフォスホネート
D3;活性型ビタミンD
4日
5日
6日
7日 本日のコラム592 部位別 疲労骨折まとめ

 *これまでいくつものパートに分かれていたのをまとめました。

 原則;疲労骨折は負荷の掛かる部位ならどこにでも起こる。痛みが先行する。画像診断は初期はMRIが有効。ある程度進むとX線で描出される。超音波の有効性が言われ始めている。
 個々の部位によって対処法や治療期間が異なりますので注意が必要です。(参考 MB orthop Vol25 No13 2012ほか)

1.疲労骨折の部位別治療法
<上肢> 上肢でも繰り返して力が加わると疲労骨折を起こします。有鈎骨鈎疲労骨折、肘頭疲労骨折、舟状骨疲労骨折が有名です。 いずれの疲労骨折も初期症状は痛みのみで、レントゲン撮影では所見を認めないことが多いので早期診断にはMRI、CTが有効。また経時的にレントゲン撮影を行うようにします。

 
 上腕骨骨幹部 完全骨折は手術 早期は保存治療4−6週間の局所安静。更に4週間掛けて段階的にトレーニング 競技復帰には4−5ヶ月
 上腕骨内顆部 まれ 初期は保存。
 肘頭 投球動作による障害。骨端線閉鎖前は骨端線の離開、閉鎖不全となり、成長し骨端線が閉鎖した後は疲労骨折となりる。治療は投球動作を禁止し、身体の固さを改善するストレッチなどを行います。3-6ヶ月。
 尺骨骨幹部 1-2ヶ月 保存 競技を中止 痛みが強ければ外固定(肘関節〜手部 キャスト)
 橈骨 遠位1/3に多い 中央 茎状突起にも生じる 局所安静のみで改善 ギプス不要 4−6週間 再発した茎状突起疲労骨折→切除

 有鈎骨鈎疲労骨折はバット、竹刀、ゴルフクラブ、テニスなどのラケットの端が直接的に有鈎骨鈎を繰り返し圧迫して起こります。保存的治療は時間がかかり骨癒合しにくいので、手術的に骨片の摘出や骨接合術が行われます。
 
 手舟状骨疲労骨折は手関節を背屈する動作を繰り返すことによって軸圧が加わり生じます。当初は痛みだけのことも多く、放置して偽関節になることも多いです。

 第2中手骨 1-2か月
 有鈎骨鈎部 偽関節多い。トップレベルの選手は切除手術。(スポーツに影響なし) 新鮮例:4-6週間のギブス等の固定(局所安静のみで固定不要とする意見もある)
 手舟状骨 手関節背屈で茎状突起と舟状骨が衝突 嗅ぎタバコ窩の疼痛 早期はDTJスクリュー固定+橈骨茎状突起切除 偽関節 骨移植+DTJスクリュー+橈骨茎状突起切除

<体幹>

 鎖骨 まれ 多くが鎖骨近位端。(中央、遠位もあり) 運動の休止、制限。復帰は上肢に荷重がかからないスポーツは2−3ヶ月、体操など荷重のかかる場合は6ヶ月。

 肋骨  第一肋骨疲労骨折:斜角筋群が繰り返して収縮して起こります。ウエイトリフティング、野球、剣道、柔道、チアリーディング、新体操など上肢の挙上運動を繰り返すことによって発症します。この疲労骨折は頭の中に疲労骨折かも知れないと思うことが重要で、何も考えないと見逃してしまいます。遷延治癒や偽関節となると厄介です。症状は頸部から肩にかけての痛みです。頸部疾患や肩疾患と誤診されることが多いです。初期は運動を控えた保存的治療を行います。化骨が大きくなったり、偽関節になると腕神経叢を圧迫し筋力低下・萎縮、痛み、しびれなどが出ることがあります。保存的治療で効果が無い場合は、手術を考慮します。腕神経叢への圧迫が高度の場合は、第一肋骨切除術を行います。背中〜肩の痛みに注意。

 第一肋骨:1-2ヶ月の局所安静、上肢の挙上中止 2-3ヶ月で復帰目標 頻回に上肢を挙上する種目で起こる。
 ゴルフ骨折:利き腕と反対側の4-7肋骨に多い。2-4週安静、その後ストレッチ、2-3ヶ月後から原因動作を開始。

 胸骨 極めてまれ 疼痛を誘発するスポーツの完全中止 疼痛の軽快には2−15ヶ月
 肩甲骨 極めてまれ スポーツで生じた場合は、保存療法(3週間程度の外固定) リバース型人工肩関節の術後に生じたものは骨融合率50%とされる

 腰椎分離症(リンク先参照)

 棘突起 まれ ゴルフのスイング練習(アマチュアに多い) 捻る動作の運動 急激な痛みで発症。僧帽筋や菱形筋が付着するC7,TH1に多い レントゲン正面で棘突起陰影が2個(二重に)。側面像で遠位骨片が後下方に転位。転位が無いケースや早期はMRI。治療は保存療法。4−6週間の局所安静。多くの報告で頚椎カラー装着。通常レベルまでの復帰は3週間〜4ヶ月と幅あり。

 スポーツ損傷としての仙骨疲労骨
 仙骨は脊椎の一番下部で骨盤の後面を形成する骨です。仙骨疲労骨折は高齢者を中心とした脆弱性骨折、出産前後、腰仙骨固定術後、スポーツ障害として生じるものがある。
 殿部痛、坐骨神経痛、仙腸関節痛、腰痛などの症状が出ますので腰部疾患や仙腸関節炎との鑑別をしっかりと行います。仙骨疲労骨折は通常、レントゲンでは所見がなくMRIを行う必要がある。
 治療は原因となった運動の休止です。仙骨部に負荷のかかる運動は休止し痛みが生じない上肢や体幹上部のトレーニングを行うようにします。数週間から数ヶ月程度で痛みが改善し復帰できるようになる。
 
 恥骨 恥骨下枝に多い。レントゲン、MRIで確認できたら、ただちにランニング等の運動を休止します。2-4ヶ月ランニング等の中止または制限で骨癒合が得られることが多い。痛みが無くなったらジョギングの開始。positive standing sign 陰性化が重要。(患肢での片脚立位で他足を上げてズボンをはく動作で患側鼠径部に痛み)

<下肢>
 
 足の疲労骨折

 足の疲労骨折は足関節内果、舟状骨、踵骨、第5中足骨基部、2−4中足骨骨幹部、第1MTP種子骨、母趾基節骨などに起こりやすい。
 疲労骨折ははっきりした受傷機転が無く徐々に痛んできます。疲労骨折部は腫れていたり押さえると痛みがでる。昔は行軍で起こることもあったが、今はアスリートが中心。
 疲労骨折になる人は基本的に頑張り屋さんで一所懸命に運動に取り組んでいる場合がほとんど。運動を続けたいために無理をすると悪化する。
 足関節内果骨折は足関節の腫れや痛みが出る。レントゲン(前方に向かう斜骨折が特徴)では早期の場合、所見が無いこともあるので疑われる時はMRIを行う。スポーツ復帰までは保存的治療で4-5ヶ月、手術療法で2-3ヶ月かかるので 早期復帰を望む場合は手術を選択する。(内固定材はスポーツ活動をする限り抜釘しないのが原則)また遷延治癒や偽関節になった場合も手術を考慮する

 
 大腿骨 保存2-4ヶ月 完全骨折 手術
  
 大腿骨頚部 まれ。軍人やアスリートなどがオーバーユースにより起こることがあります。初期はレントゲンで写りません。MRIが有効。治療は転位の無い圧迫型(頚部の内側部分)は基本的に保存療法を行う。ベッド上安静から免荷歩行を行う。手術は、転位のある場合、上方から下方へ骨折線がつながっているケース、牽引型(頚部の上方部分)で内固定を行う。運動中に股関節周辺に誘因無く強い痛みが出る。2種類あり。大腿骨頚部の内側は上下方向の圧力により生じるのでcompressionType 予後が良い。大腿骨頸部外側は牽引する力により引き裂かれるように疲労骨折が生じるのでtransverseTypeと呼ばれ、予後不良となることがある。治療 文献ではいずれのTypeも免荷させていることが多い。発症後4週間の完全免荷。もしくは診断確定後4週間程度の完全免荷。6週間で全荷重。8週間で復帰。→compression typeは手術に移行するケースが多い。

 compression type ;スポーツ活動の禁止、骨癒合が得られたら徐々に再開→頸部内側下方から生じる
 transverse type ; スポーツ活動の禁止に加えて完全免荷歩行。骨折線がみられ安静加療で改善しない場合は手術を考慮。頸部外側上部から生じる。
 治療期間短縮に低出力超音波パルスLIPUSが有効との報告がある。
 早期にはレントゲンに出ない。MRIが有効。
 
 大腿骨疲労骨折 長距離選手に多い。頚部、顆上部、骨幹部。痛みの部位が特定しにくい。2-4ヶ月で復帰。完全骨折や転位例は手術。

 膝蓋骨 4−6週 2-4ヶ月後復帰 膝を深く曲げてジャンプする競技で起こりやすい。バレー、バスケット、ハンドボールなど。初期はレントゲンで分かりにくく、MRIやCTが有効。転位例、遷延治癒例は螺子固定などを行う。
 下腿骨 リンク先参照
 脛骨疾走型 1-2ヶ月ランニング、ジャンプの中止.。ランニングをする種目であればいずれでも起こります。中高生で6割を占めますが、小学生での報告例もあります。初期には、レントゲンの正面・側面像では描出されにくいので斜位像を追加する。ランニング・ジャンプの中止で復帰までに約2ヶ月、長くとも3ヶ月以内。

 脛骨跳躍型 難治性。バレーボールやバスケットなどジャンプを繰り返す種目でみられます。脛骨前面中央に圧痛が出ます。ランニングやジャンプなど3-6ヶ月ほど中止し経過をみますが、治りにくく、経過が長く、早期復帰を望む場合は髄内釘固定や骨移植術を行いますが、再発例、難治例が多い。 

 脛骨内顆疲労骨折 1-2ヶ月休止
 足関節内果 難治性  踏み込みやジャンプの動作で内反、外反するサッカー、バスケット、フィギュアスケートなどでみられます。レントゲンでは分かりにくく、MRI、CTで早期診断します。症状に応じてギプス、免荷、負荷のかかる運動の休止します。関節面の骨折線は消失しにくく運動再開後、再発することもあります。転位例、遷延治癒、再発は螺子固定を行います。保存療法が基本(6−8週間免荷ギプス固定後徐々に荷重。疼痛を指標に運動量を増やし3−4ヶ月で完全復帰を目指す)、手術は転位例、遷延治癒・偽関節、保存療法不成功で行う。ハイレベル競技者の場合で骨折線が明らかな場合は手術(6週間でランニング開始、10週で完全復帰を目指す)

 腓骨 跳躍型は近位、疾走型は遠位と言われていますが、ランニングでも近位には発生します。1-2ヶ月のランニングやジャンプの中止

 足舟状骨 難治性 ギブス固定6-8週間+完全免荷または完全免荷+松葉杖(約三週間) 10-12週でジョグ開始  陸上やバスケとボールなどの運動で足背部痛が慢性的に続く場合は疑うようにします。レントゲンでは写りにくくCT,MRIを行います。転位の無い新鮮例は4-8週間の免荷。完全骨折や遷延治癒、転位例は骨せん孔、螺子固定。偽関節は掻爬、骨移植 、螺子固定。手術適応 ギャップのある完全骨折、遷延治癒、偽関節、早期復帰を希望するケース

 ほとんどがスポーツ選手。トップアスリートに多い。レントゲンでは見逃されやすい。CT、MRIが有効。骨硬化像が骨折周辺にみられる場合は難治性。螺子によるによる内固定で外固定は不要。
 CT像:I字型、J字型、U字型、Y字型。完全型と不完全型。骨硬化ありとなし
 症状:古典的には舟状骨足背に圧痛。早期にははっきりした圧痛無く、足関節痛のこともある。
 検査:レントゲン→CT、MRI
 治療:保存:免荷と固定、膝下ギプス固定で松葉杖による完全免荷6−8週間(施設によりPTB装具)。荷重開始時はアーチサポート。
    後脛骨筋が付着しているため筋力・可動域訓練、開始時期や強度はコンセンサスなし
     手術:骨硬化像+、開大が1mm以上、再発例はいずれも手術考慮、手術後も4−6週間完全免荷必要。PTB装具。アーチサポート。

 立方骨 免荷や外固定で良好に治癒する
 距骨 難治性 舟状骨骨折などに合併することも多い 治療法は確立されていない 免荷などの保存療法が行われる
 踵骨 経過とともに帯状骨硬化像 痛む動作の休止 安静、免荷。早期はX線撮影で異常所見に乏しい。→MRIが有効。過負荷による狭義の疲労骨折と関節リウマチ、骨粗鬆症、ステロイド投与などによる脆弱性骨折がある。
 症状は踵部痛で、誘因無く起こり、徐々に悪化する。治療:ほとんどが保存治療。原因となる活動の中止(または軽減)、局所安静。荷重時の痛みが強い場合は松葉杖で免荷。ギプスなどの固定は必要ないが、症状が強い場合は痛みの軽減目的にておこなう。鎮痛剤おやアイシングも有効。ヒールパッドやリールリフトになる足底板。6−8週で疼痛が消失したらトレーニングを徐々に再開。8−12週で復帰を目指す。保存で改善しない場合は手術;スクリューなどで内固定。復帰には術後3−4ヶ月。

 中足骨 骨幹部に起こるものは1-2ヶ月、運動の休止で改善。完全骨折はギブスまたはシーネ 歩行時痛が強ければ免荷。 完全骨折で無ければ4-6週でジョグ開始。 第2、第4中足骨基部に起こる疲労骨折も難治性で手術を要することもある。
 第5中足骨Jones骨折 難治性、再発しやすい。手術を要することが多い。 早期で保存治療あり 手術のタイミングはプレイできなくなった時が基本。完全骨折になった時点で行うことが多い。完全骨折前は競技可能であれば保存療法を行い、疼痛に応じて完全骨折前でも手術を考慮。
 脛骨前方(跳躍型) 早期は4−8ヶ月運動休止 手術→競技継続する場合は手術が望ましい

 母趾種子骨 難治性 地面を蹴る種目 女子で外反母趾例に多い 有痛性二分種子骨と鑑別(治療は同等) 保存が原則 痛みで歩行障害→背屈制限シーネ固定 最短でも3週間は免荷 アーチサポート・足底板 6ヶ月以上抵抗性→種子骨摘出術、 転位例は螺子固定
 母趾基節骨 非常にまれ 保存は4−12週の運動禁止や5−6週外固定や免荷。(確立された治療方法はない) シーネ固定+免荷6週間など。保存治療3ヶ月以上で手術適応。


8日
9日
10日 
11日
12日
13日
14日
15日 ひところの強烈な暑さもようやく落ち着いてきました。コロナも7月をピークに徐々に減ってきています。冬が怖いという話もありますが、実際、どうなるかは来てみないと分からないと思います。米国のように無防備に生活をするとなかなか収まらないのも事実です。やはりある程度の年齢の方は予防的措置を継続するほうがよいでしょう。そのうちワクチンも出て世の中も落ち着いてくると思います。それまでもうひと頑張りしましょう。
16日
17日
18日
19日
20日
21日
22日
23日
24日
25日 
26日
27日
28日
29日
30日