緊急対応は院長携帯電話(診察券に記載)までご連絡ください | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
new診療申込用紙(ダウンロードしてご利用ください) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上午支持中文 要予約 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都市 左京区 東一条 市バス「京大正門前」 アクセス(Access) TEL075-751-0616 専用駐車場 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信頼とまごころの医療 からだにやさしい医療をめざして | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
整形外科 外科 リハビリテーション科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Orthopedics Surgery Rehabilitation | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
new 超音波ガイド下筋膜リリース(MPS)からFasciaリリースへ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
new全身骨塩定量DXA(日本骨粗鬆症学会治療ガイドライン推奨) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
new交通外傷等における各種保険対応について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
newDXA(DEXA)等をご依頼される医療関係者のみなさまへ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
はじめに | 24時間携帯電話&メール | 対象疾患・治療機器 | 診療ノート | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
new診療日記(コラム) | 運動器の超音波診断 | new整形分野の漢方治療 | トリガーポイント注射 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
new世界最高画質DR | ビタミン注射(にんにく注射) | 低出力パルス骨折治療 | 骨粗しょう症と予防ブックレット | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
陥入爪と巻き爪最新治療(超弾性ワイヤーによる爪矯正) | 新しい創傷治療〜治療方針 | ヒアルロン酸関節注射 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ご質問 ご意見(携帯電話・スマホの方はPCメールを受信できる設定に) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
世界最高画質DR(レントゲン)導入!線量は60%減![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
骨粗しょう症の検査(骨塩定量 腰椎・大腿骨DXA法)を導入 50歳を過ぎると骨粗鬆症の可能性が高まります ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高精細運動器専用超音波エコー導入![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
低出力パルス超音波による骨折治療(予約制)![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3ヶ月以上続く慢性の痛み(腰、膝、肩)は、局所からの痛み刺激により脳神経系が過剰に反応していることがあります | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
外傷応急処置(RICE) | 骨粗鬆症の予防と治療 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スポーツ障害は早期リハビリ、早期復帰を | 歳だから仕方がない?あきらめるのはまだ早い | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
足底板(インソール、中敷き)とは | ロコモティブ症候群 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
介護保険って? | 平均寿命と健康寿命(フレイルという考え方) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
腰痛体操ってどうすればいいの? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パワーリハビリ導入 平成30年4月![]() ![]() トレーニングはPCとICカードにより個別に管理します ![]() ![]() ![]() ![]() 待ち時間が長くならないように、最新のリハビリ機器を多数ご用意しています |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
市バス停「京大正門前」31,65,201,206系統下車、西へ50M | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本日のコラム245 患者さんのメモより ![]() (ご本人より公開のご承諾を得ています。ありがとうございます。) この方は、今年の2月に初めて来られました。今日の診察では鋭い痛みはなく、鈍痛が軽くある程度まで改善し、薬も服用せずに元気にやっているとニコニコされてました。このメモをもう一度見てもらいましたが、「こんなに深刻に思っていたのですね。」と笑ってられました。 本日のコラム288 橈骨神経麻痺 朝起きたら手が動かないと来院されました。典型的な橈骨神経麻痺です。ご厚意により写真掲載を許可して頂きました。ありがとうございます。 ![]() ![]() 運動麻痺:前腕回外、手関節伸展、MP関節伸展(手関節背屈位) 母指-示指指間部の知覚障害 本日のコラム340 骨折を早く治す低出力超音波パルス治療 骨折の治療期間が4割も短縮する研究結果がある低出力超音波パルス治療を導入しています。実際、早く治ると好評です。試合が迫っている、早く練習を再開したいという方にはうってつけの治療です。 治療時間は一回20分です。待ち時間が長くならないように予約制(初診除く)となっています。 ![]() ![]() 本日のコラム348 フォルテオ(テリパラチド) ![]() 重度の骨粗鬆症の方に一年間、テリパラチド(フォルテオ)を注射した結果、骨塩量が大幅に増加しました。通常使うビスフォスフォネートやビタミンD3では、ここまでの効果は出ません。素晴らしい結果です。 本日のコラム351 パワーリハビリの導入をおこないました。
本日のコラム377 診療申込用紙をホームページからダウンロードできるようにしました。 新患の方に書いて頂く診療申込用紙をホームページからダウンロードして頂けるようになりました。PDFファイルになっていますので、プリントアウトしてご利用ください。受診時に窓口でお渡しください。 診療申込用紙(PDFファイル) 本日のコラム436 レントゲン撮影装置を入れ替えました。 電動で上下する撮影台を導入。これで踏み台の必要がなくなり乗り降りが楽になっています。また立位撮影台はオプションで持ち手がつけてあるのでより安定して撮影できます。音も静かで撮影へのスタンバイも短縮されています。最高出力は余裕の32kwとなっています。デジタルレントゲンを導入して以来、照射出力は40%程度まで減少していますのでより安定して撮影できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のコラム449 整形外科分野の漢方治療 代表的漢方薬とその使用方法、状況により使用量、使用日数は異なります。 原則として、症状が短期で治まる以外の慢性期のものは、まず4週間程度服用してみて効果を判定する。 投薬される場合は、必ず専門書や漢方医の指導を参考に。見よう見まねは危険です。
*3023附子末:副作用:下痢、嘔気、ドキドキ、舌のしびれ、発汗、放屁→何かあったら止めてくださいと説明する。副作用時減量1g。 *漢方薬は、保険での上限は一日15gまでと言われている。 *メチコバールと併用、代用に107:牛車腎気丸 *ミオナール:芍薬甘草湯(寝違い、こむら返り) <除痛効果> 漢方の成分で鎮痛効果があるのは、麻黄と、附子が代表格。 *麻黄 麻黄の主成分はエフェドリン。越婢加朮湯1日量には麻黄が6g含まれる。頚部痛や肩こりなどにも用いられる葛根湯にも麻黄が含まれる。(葛根湯は風邪薬で有名ですが、整形外科でも痛みを止める効果を期待して使うことがよくあります。) *附子 1日1.5gで開始→4週ごとに増量。(3.0g、4.5g、6.0g) 上限は6gまで、それ以上は効き目に変わりなし。副作用に注意して増量していく。高齢者より若者の方が副作用が出やすい。使いこなせない場合は、無理に増量しない。 *薬局方:附子の用法・使用量は1日0.5-1.5gとある。 トリカブトを熱処理して減毒したもの。 107:牛車腎気丸 97:大防風湯7.5g 127:麻黄附子細辛湯7.5g 18:桂枝加朮附湯7.5g 30:真武湯 7:八味地黄丸 どれも除痛効果があります。 冷えると痛み・しびれが悪化するケースや風呂や暖かい日は症状が緩和するケースでは、附子が有効。附子は体を温める効果がある。 *防巳も痛み止めの効果がある。膝痛に使う20:防巳黄耆湯に満足できない場合は、28:越婢加朮湯を併用。28:越婢加朮湯(麻黄)2分の1包朝夕で追加→徐々に増やす。 血圧上昇に注意 2包5.0g朝夕〜3包7.5g分3 (新見正則先生の複数の漢方書を参考にまとめました。) 本日のコラム450 整形外科分野の漢方治療2 *神経障害性疼痛:附子 附子はグリア細胞のアストロサイト活性化を抑制して鎮痛効果を表すことがが分かってきました。慢性期の疼痛に効果的。 *五苓散 アポクリン阻害効果で浮腫を抑制する *足腰の衰えによるふらつき 7:八味地黄丸7.5g 合わない人 87:六味丸7.5g *急性の筋肉痛(急性期のみ効果、寒冷により痛みがひどくなる症例に良い適応) 78:麻杏ヨク甘湯 *肩こり 1:葛根湯(含エフェドリン)もしくは桂枝加葛根湯(エフェドリンなし、東洋薬行) 頑固な肩こり:桂枝加葛根湯(東洋)+78:麻杏ヨク甘湯 併用 高血圧による肩こり:47:釣藤散7.5g *医療機関でよく分からないめまい:17:五苓散 *飛行機が降下するときの耳の痛み:17:五苓散 着陸の30分前に2包服用 *高血圧 高齢・軽度の高血圧:7:八味地黄丸 筋肉質でストレス大、便秘、肩こり:8:大柴胡湯 動悸、イライラ、悶々:12:柴胡加竜骨牡蛎湯 *体調不調 どことなくしんどい 41:補中益気湯:仕事が忙しくバテ気味 32:人参湯:胃腸の調子が悪い 43:六君子湯:疲れやすく、胃腸の調子も悪い 137:加味帰脾湯:からだだけで無く、精神的にも参っている *漢方の服用方法 理想的なのは8時間毎で空腹時がよい。→「起床直後、午後3時頃、就寝前」を推奨する先生もある。 食後は8割程度の効き目(飲み忘れて服用しないよりは食後でも服用した方が良い) 本日のコラム451 整形外科分野の漢方治療3 腰痛 慢性腰痛を3つに分ける 1.寒さ(防寒湿)と関連:38当帰四逆加呉茱萸生姜湯、118苓姜朮甘湯、63五積散、52ヨク苡仁湯 2.年配の腰痛:7八味地黄丸、107牛車腎気丸、87六味丸 3.血の異常:53疎経活血湯、25桂枝茯苓丸、61桃核承気湯 随伴症状として 不定愁訴の多いもの:24加味逍遥散、54抑肝散、12柴胡加竜骨牡蛎湯 筋痙攣を伴うもの:68芍薬甘草湯 1−2剤を2-4週間投与し憎悪することが無ければ、1-2ヶ月服用してみる。 本日のコラム452 非腰椎性腰殿部疾患 1 上殿皮神経痛、中殿皮神経痛、中殿筋障害、梨状筋症候群、仙腸関節障害:圧痛部位が異なる。 いずれも腰痛を伴ったり、坐骨神経痛と似た症状を起こすことがある。 殿皮神経障害:上殿皮神経痛と中殿皮神経痛の総称・・・間欠性跛行の原因となることあり 鑑別にはブロックを行うとよい。痛みが軽減する。 治療:内服、外用、理学療法 内服は消炎鎮痛剤、ノイロトロピン、リリカ、トラムセットなど 薬物療法で改善しない場合はブロックを試してみる→一時的な効果しか得られないときは手術を考慮。 これらの疾患は、単独または多数、重複する場合がある。 本日のコラム453 非腰椎性腰殿部疾患 2 各論 <梨状筋症候群> 梨状筋症候群は、殿部にある梨状筋によって坐骨神経が絞扼されて起こる坐骨神経痛のことです。坐骨神経痛の多くは腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアなど腰部の疾患で神経根を圧迫して起こります。腰から出た神経はやがて集まって殿部では坐骨神経を形成します。梨状筋症候群はこの部で筋による絞扼を起こして発症します。 原因としては、誘因不明なもの、軽微な外傷によるもの、スポーツによる酷使などがあります。梨状筋症候群はその定義から、腰部の疾患は無いはずですが、高齢化とともに腰椎の変形・変性が生じていることがあり、現状の症状が神経学的に誘因として一致するかが重要となります。 診断は、自覚症状、他覚所見、理学所見、画像検査により判断されます。梨状筋症候群の4割は腰痛があったという報告もあります。 誘発テストは、股関節後方のやや内側の圧痛(9割以上)、腹臥位で膝90度屈曲し股関節を内旋し痛みを誘発させるテスト(6-7割陽性)。その他、アキレス腱反射の低下もしくは消失が5割、SLR陽性率64%という報告があります。 他の坐骨神経痛を起こす疾患との鑑別は、かなり難しく、画像診断で梨状筋症候群の所見は何も無い訳で、腰部のMRI等で腰に画像所見が無いことがひとつの傍証になり得ます。 腰の画像所見に異常が無く、なおかつ坐骨神経痛を起こすケースは分かりやすいが、中高年になって腰の変形や椎間板の変性がある場合は、鑑別が困難となります。極論を言えば、腰に所見があって神経学的に一致しても必ずしも症状が出ているとは限らない。場合によっては両者の症状と言うこともあり得ます。 成書には、診断として坐骨神経ブロックを行って症状が改善するかどうかが重要とありますが、他の坐骨神経痛を起こす疾患でも痛みは止まる訳で、鑑別できるとは思えません。 したがって、腰部に画像上何も無い上で、坐骨神経痛がある場合のみ梨状筋症候群の可能性が高くなると言えます。 本日のコラム454 非腰椎性腰殿部疾患 3 各論 <仙腸関節障害> 仙腸関節疾患は1.関節腔内の病変:化膿性関節炎など、2.関節の機能障害:仙腸関節障害に分けられます。 頻度と年齢:9-90歳以上まで老若男女で発症。 画像診断:仙腸関節を含んだ関節の機能障害は画像に変化が現れません。 誘発テスト:SIJ shear test 腹臥位で直接仙腸関節に圧迫を加えるのが感度が高い。 疼痛:椅子に座ると痛く、正座は楽。仰向け、側臥位、寝返り、立ち上がり、朝方の動作開始時の痛み One finger test:最も痛い部位を指一本で示させると上後腸骨棘付近を指す 疼痛部位:仙腸関節外縁部の殿部痛と鼡径部痛、デルマトームに一致しない下肢症状 治療:安静や消炎鎮痛剤、骨盤ゴムベルト、、AKA−博多法、ブロック治療(仙腸関節や後方の靱帯部へ局所ブロック注射)、仙腸関節固定術など。 *腰椎後方固定後の仙腸関節障害の合併が注目されている。難治例が少なくない。内固定器を抜去して始めて治療に反応する例も少なくないという報告があります。 本日のコラム545 非腰椎性殿部疾患4 各論 <上殿皮神経痛> 殿皮神経は、上殿皮神経、中殿皮神経、下殿皮神経から構成される。上殿皮神経と中殿皮神経は絞扼性神経障害を起こしやすい。下殿皮神経は繰り返す尻餅などの外傷で起こるがまれである。 上殿皮神経:正中より6−7cm外側で腸骨稜を下方に乗り越えるところで絞扼される。内側枝、中間枝、外側枝があるが、それぞれ分岐吻合するために、どの枝が内側枝であるかどうかは分かりにくいとしている。 臨床症状は、腰痛の部位が絞扼局所の腸骨稜上に一致すれば本症を疑う。腰部の筋膜を緊張させる動作姿勢で症状が増強する。上殿皮神経絞扼で起こる下肢の痛みは、偽坐骨神経痛と言われるもので、支配領域を超えて痛むため関連痛と考えられている。内側枝は、L3〜5から発生するので、関連痛として下肢痛が出るのでは無いかとされる。重症化すると下肢の痛みやしびれが出てくる。つっぱり感やしびれ感はあっても、知覚低下は出現しない。支配領域の知覚低下明らかで無いことが多い。(複数の枝による重複支配) 治療:消炎鎮痛剤、神経ブロック、手術 (絞扼部の解放、除圧) 本日のコラム546 非腰椎性殿部疾患5 各論 <中殿皮神経障害> 中殿皮神経はS1−4の感覚枝の分枝で、上後腸骨棘と下腸骨棘との間で後仙腸靱帯を貫通し腰殿部後内側に走行する。仙腸関節中間あたりの外側に圧痛点がある。症状は、座位(長時間)、起立、歩行、前屈で悪化する。9割で腰殿部痛に加えて下肢症状を認める。発症のメカニズムは上殿皮神経痛同様に不明。単に絞扼では説明できないとし、運動や体位で症状が異なることから、神経が圧迫や牽引されて症状が出ている可能性もあるとしている。 診断は、局所麻酔薬で中殿皮神経ブロックをし、施行後2時間以内に症状が50%以上改善することで判定する。治療は消炎鎮痛剤や理学療法で改善しない場合に中殿皮神経ブロックを行う。短時間で再発する場合は、手術を考慮する。手術は局所麻酔下に大殿筋を分けて中殿皮神経に沿って後仙腸靱帯を切開し神経をリリースする。 |
整形外科外来における他科疾患 | |||
new腰痛をきたす他科疾患 | new骨腫瘍に似る他科疾患 | new軟部腫瘍に似る他科疾患 | new救急外来を訪れる他科疾患 |
newスポーツ外傷における他科疾患 | new小児整形外科の他科疾患 | new膝痛をきたす他科疾患 | new頸部痛をきたす他科疾患 |
new皮膚疾患と整形外科的症状 | new手にみる他科疾患 |
2015.4.12 第29回日本医学会総会2015関西ソシアルイベント フットサル大会の世話人をしました。 元日本代表の福西崇史さんをゲストにお招きし、大いに盛り上がりました。また当日、日経メディカルの取材を受けました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後までご覧頂きありがとうございます。背景の写真は2015.4.12 第29回日本医学会総会2015関西ソシアルイベント フットサル大会での一コマです。